2008年7月1日火曜日

「チェック野郎」を作成

このブログで掲載している過去問を「チェック野郎」対応にしました。

というか、このブログの過去問の復習を一問一答化できるよう、CSSを書き、「チェック野郎」と名付けました。完全に自分が使うために作ったのですが、もし、これを使いたいという奇特な方がいらっしゃればご利用いただいて構いません。

「チェック野郎」の導入方法
  1. 下の「『チェック野郎』をダウンロード」のリンク先のデータをダウンロードする。
    「チェック野郎」をダウンロード
    ※CSSファイルです。ファイル名は「.css」の拡張子さえ付いていればどのように変えても構いません。(例:check_yarou.css、goukaku.css など)
  2. 保存したファイルを、ブラウザのユーザスタイルシートに設定する。
    (Firefoxの場合は、Stylishを使うのが便利です[→使い方]。その場合は、ダウンロードしたファイルの中の文字列をコピーして「スタイルを追加」の枠内に貼り付けてください。)
  3. このブログを再読込みする。

    Posted by Picasa


使用方法
  1. このブログ「鉄杵(てっしょ)の部屋」のうち、過去問とその答え、説明を掲載しているエントリーを見る。この際、答えと説明が載っているはずの四角が緑色一色になっているはず。(写真1枚目)
  2. 問題文を読む。
  3. 「こたえは×(ばつ)だて。そんなもん、簡易の引渡し、占有改定や指図による占有移転もできるんだから、あったりまえだがね」などとつぶやく。
  4. 緑一色の解答部分の上にマウスカーソルを移動させる。(写真2枚目)
  5. 黒字で答えと説明文が表示されるので「よっしゃ、本気出せばこんなもんだて」と自信を深める。
(注意1)チェック野郎は、Firefoxでの表示を前提に作成しています。インターネットエクスプローラーでは、カーソルを解答部分の上に移動しても答えと説明文が黒字で表示されないようです。解決方法もあるようですが、いっそ、Firefoxに乗り換えた方が話が早いかもしれません。
(注意2)このCSSのご使用は自己責任でお願いします。「こんなもん、自分で過去問集見た方がよっぽど話が早いがね。この無駄に使った時間をどうしてくれる」「簡単そうな問題を間違えて。この怒りのやり場をどこに持って行けば良いのだ」などのクレームには対処しかねます。あらかじめご了承ください。

0 件のコメント: