61コマ目終了。保証、連帯保証、連帯債務の比較中。
保証、連帯保証の区別をきっちりつけよう。
(追記11時15分頃)
帰宅後、62~64コマ。保証、連帯保証、連帯債務を終わり、債権譲渡のさわりに突入。
連帯債務の絶対効など、いくつか語呂合わせが登場。かつて私自身が作っていた語呂合わせ的なものを先生がよりスマートに作っていたりして、妙なところで感心したり、部分的に自分が覚えやすいようにアレンジしたりしている。思えば、大学受験の日本史なんかも年号を語呂合わせで覚えたりした。あまり上品な勉強法とはいえないかもしれないが、さしあたって頭にぶち込むためには有効な手段かも。
明日は、今週最後のお仕事日。昼間は、通勤時間でレジュメを眺めて復習。帰宅後に、過去問をやろう。連帯債務(7問)、保証、連帯保証(11問)で合計18問。
担保物権の過去問の復習は、なかなかできていない。やっぱり、ブログに書くほうが自分自身への強制力が働くのだろうか。精神力が弱すぎるぞ。今晩は、力尽きるまで担保物権の過去問の復習やります。もっとも、なんかあっという間に力尽きそうですが……。
0 件のコメント:
コメントを投稿