2008年7月20日日曜日

71回まで

71回まで受講。弁済が一通り終わり、71コマ目の途中から相殺に入りました。

これまでの私を振り返ると、債権総論の中でも、債権者代位と詐害行為取消権、連帯債務、保証債務、連帯保証債務あたりは気合を入れてやっていたのですが、債権の消滅あたりまで来ると「もうすぐ債権各論だ」とそわそわしてしまっていました。また、司法書士試験では弁済、相殺あたりは出題数は8問と5問。それほどしょっちゅう出るというわけでもなく、あまりきっちりやっていませんでした。(これはそもそも債権全般にも当てはまることなのですが……。)この機会に、少なくとも司法書士試験で必要な範囲ではきちきちっと整理して頭に入れていこうと思います。

明日は、午前中は2時間程度しか勉強できないので、講義の復習と弁済の過去問やります。それで、もし、まだ時間があれば、今日受けてきた民法法人の改正についての公開講座の復習をしよう。

実家に帰るといつもたいした勉強をしないままだらけてしまっていました。はずかしながら、一昨日、昨日も帰宅後は大した勉強をしないまま寝てしまっていました。しかし、今日は予定より遅れ気味で焦ったというのもあるのですが、珍しく家でもしっかり勉強できました。明日以降もこれが続けられると良いな。中学、高校時代からの持病である「実家では勉強できない病」が治ったと信じたいものです。

0 件のコメント: