2010年2月25日木曜日

Wed, Feb 24

  • 17:52  仕事終了。早めの晩ご飯で王将の餃子いただきます。 http://twitpic.com/151omu
  • 12:34  こちらこそありがとうございます。いい勉強になりました。RT @lovebiwako603: @yadonic 解答ありがとうごさいました!
  • 12:24  (3)はあやふやになってました。ありがとうございます。RT @lovebiwako603: @yadonic (1)×(2)○(3)×です。解説?は37条です。会社成立時までに定める必要がある点注意です。?は、25条2項です。 ?は、50条です。払込み時ではなく成立時です。
  • 12:20  (4)×発起人が招集(5)○RT @lovebiwako603: ?創立総会は設立時取締役が招集する。 ?発起人は、会社成立前に株式の引き受けについては、錯誤無効を主張できる。 それぞれ◯か×か
  • 12:05  (1)×(2)○(3)○株式「の対価」の払込み?RT @lovebiwako603: 条文から簡単な択一問題 ?原始定款には、発行可能株式総数を記載しなければいけない。 ?発起人は設立に際して、必ず株式を引き受ける義務がある。 ?発起人は株式の払込み時に株主となる。
  • 11:45  今日は金沢近郊などでぶらりとお仕事。今日は昨日の昼とは打って変わって彼にお世話になります。 http://twitpic.com/1506bn
Powered by twtr2src.

0 件のコメント: